URL考察。
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000199/
宮城県/仙台市/青葉区/店舗ID
https://r.gnavi.co.jp/r48486vc0000/
店舗ID
https://retty.me/area/PRE04/ARE158/SUB53106/100000338820/
宮城県/仙台市/青葉区/店舗ID
https://www.yelp.com/biz/スターバックス-仙台エスパル本館店-仙台市青葉区
店名-店舗名-エリア。
食べログとRettyは形式が同じ。この形式のいいところは、URLが途中で切れて404に飛ぶ場合でも少し情報が得られるところじゃないかと思う。例えば「宮城県仙台市」までわかっていれば、「URLが間違っています」というメッセージとともに宮城県仙台市の情報を出せばいい。画一の404画面を見せるよりは(多少なりとも)利益になるだろう。 ただまあ、仙台市の各区は馬鹿みたいに広いので、駅前で飲みたい人間に愛子駅近くの店をサジェストするのが正しいかっていうと別にそんなこともない。 この手の仕組みは仙台市がネックだよなと思う。
FactoryBotって実は結構便利な機能がいっぱいある。
cancancanは必要になると思って入れてみたけど諸々考え直したら無くても回るな〜という結論になった……。ぶっちゃけ admin?
だけで済むならcancancan使うまでもないんだよなあ。
個人開発のテストに悩んで調べたところだったんですけど業務でもここまでやってねーな!と思うなどした。っていうかそもそも弊社テストコード書いてねえんだよな……
「テストコードがない状態だとリファクタリングできないし、リファクタリングできない状況でコードレビューしても無駄なので、まずはテストコードを書いて下さい」
まあどこまで行っても「無い袖は振れない」ということになるんですけどね。
っていうかテストコードを書かないからテスト工数が膨れて(仮定)→テスト工数が膨れるから毎度スケジュールがカツカツになって(事実)→毎度スケジュールがカツカツになるのにテストコードを書く工数なんて取れない(予測)っていうデッドロックに入ってる感ある。
テストコード書いて自動テストしようぜーとは思ってる……(´・ω・`)
ていうか仕様が固まってればテストコード書く人と本体コード書く人は別でもいいんじゃねえかな。まどろっこしいかな。
あとこれ
何度もお世話になりますGoogleMapAPI。やりたいこととしては、アプリ版で店名検索(Google geocoding API)→Railsのバックエンド(API)に店名と住所を投げて、Store.find_or_create_by({name: params[:name], address: params[:address]})
てきな。
ユーザーの自由入力を受け付けずに店舗データを作りたい。GoogleMapに載ってない場所をどうするかは考え中。
そのうちやる(たぶん)(AWS準備めんどい)
宮城107人ですって。 不安で仕方ないのにひたすら物理出社。胃は痛いし頭はぐちゃぐちゃするしお酒は増えるし。いいかげん収まってくれないと本格的にアルコール依存症になってしまう。年